呪術廻戦のわかりにくい用語とシーンTOP10|難解すぎる言い回しや描写も意味がわかれば面白い?

呪術廻戦のわかりにくい用語とシーンTOP10|難解すぎる言い回しや描写も意味がわかれば面白い?呪術廻戦

週刊少年ジャンプ連載中の漫画『呪術廻戦』は、アニメも映画も大ヒットしている人気作品。

ですが、「わかりにくい」「よくわからない」といった声もよく聞こえてきます。

一体何がわかりにくいのでしょうか?原因と対処法を調べてまとめました。

さらに、具体的なわかりにくい用語とシーンランキングTOP10を作成

呪術廻戦のわかりにくさを解決したい方、意味を知ってすっきりしたい方、ぜひ見ていってください。

死滅回游編までのネタバレを含みます!

呪術廻戦をわかりにくくする5つの原因

呪術廻戦、じゅじゅつかいせん、芥見下々、あくたみげげ、集英社公式サイト
呪術廻戦(集英社公式サイトより引用)

漫画『呪術廻戦』(芥見下々著、集英社)はとても人気がある作品なので、たくさんの人が読んでいます。

そのため、相対的にネガティブな声も目に付きやすいです。

中でも多いのが「わかりにくい」「よくわからない」「意味不明」といった声。

どういったところがわかりにくいのでしょうか?

SNSやブログの意見、単行本の補足説明が入った箇所などから、わかりにくい原因と対処法を調べてみました。

その結果、呪術廻戦をわかりにくくしている原因は次の5つと判明。

   原因         詳細
①用語・言い回し難しくて量が多い
②設定術式や死滅回游のルールなどが難解
③登場人物の関係性登場人物は多いのにその関係性の明言が少ない
④戦闘シーン動きがわかりづらい
⑤各話の繋がり場面がよく飛ぶ

呪術廻戦では「呪い」という融通の利く未知のエネルギー、概念が登場します。

そのため、それを説明したり、活かしたりするためおのずと難解な単語や設定、演出が多くなっています。

呪いや呪霊とは?人間から流れ出た負の感情が呪いで呪霊は人間の負の感情が澱のように積み重なり形を成したモノ、1巻1話、9巻77話より引用
呪いや呪霊とは?[1]上:芥見下々著『呪術廻戦』1巻1話、下:9巻77話より引用、青枠と赤線は追記

漢字とか言い回しとかも難解…ニュースに取り上げられるほどです。

「呪術廻戦」の第1巻をめくると、「残穢(ざんえ)」「宿儺(すくな)」「鵺(ぬえ)」「鏖殺(おうさつ)」「死蠟(しろう)」といった、旧字も含んだ、おどろおどろしい難読漢字がルビ付きであふれています。

朝日新聞デジタル「難読漢字が目立つ漫画や名前 コロナが生む呪術的世界観」より引用
1巻で登場した難易度高い漢字5選(残穢(ざんえ)=呪いの気配みたいなもの、両面宿儺(りょうめんすくな)=呪いの王、死蝋(しろう)=腐らない死体、鵺(ぬえ)=伏黒の式神、鏖殺(おうさつ)=皆殺し)
各漢字の意味[2]左上と右下:呪術廻戦1巻1話、左下:2巻9話、右上:1巻3話より引用、青枠と吹き出しと赤線と矢印は追記

さらに登場人物が多く、絵が荒れたり、戦闘シーン中に場面が飛んだり、回想に入ったりすることも多いため、「?」となる読者が多発すると考えられます。

接近戦だと線が荒れがちな呪術廻戦、伏黒恵vsレジィスター、パンダvs鹿紫雲一(左:週刊少年ジャンプ2022年7号掲載呪術廻戦171話、右:2022年24号掲載184話より引用、青枠は追記)
接近戦だと線が荒れがちな呪術廻戦[3]左:週刊少年ジャンプ2022年7号掲載呪術廻戦171話、右:2022年24号掲載184話より引用、青枠は追記

あとは作者自身も理解しきれていない用語を用いることも、「?」となる原因かも…。

スポンサーリンク

呪術廻戦をわかるための5つの対処法

わかりにくい原因がわかったところで、解決策も5つご紹介します。

どれも簡単です。

   対処法         詳細
①何度か読むこと芥見下々先生の手法に慣れてくる
②読み進む伏線が回収されると理解できること多数
③単行本を読む絵が修正されて各話の間に補足が入ること多数
ファンブックを読む用語や設定の確認、裏話を知れて理解が深まる
⑤アニメで見る戦闘シーンは特にカラー、動画の方が見やすい

呪術廻戦を「わかりにくい」「わからない」と思っていた読者が、こういった対処法を取ることでわからないを解決されています。

ぜひ試してみてください!

スポンサーリンク

呪術廻戦のわかりにくいところランキングTOP10

呪術廻戦のわかりにくいところランキング枠:ジャンプ巻頭カラーに突如現れた東堂の妄想(週刊少年ジャンプ2020年47号より引用)
呪術廻戦のわかりにくいところランキング番外:ジャンプ巻頭カラーに突如現れた東堂謎の妄想[4]週刊少年ジャンプ2020年47号より引用

呪術廻戦読者の多くが「?」となった箇所をランキングでご紹介!

  1. 死滅回游のルール
  2. 渋谷事変編
  3. 無下限呪術
  4. 羂索の全て
  5. 虎杖悠仁と宿儺
  6. 下描き(ネーム)での掲載
  7. 坐殺博徒
  8. 呪いについて(呪力・術式等)
  9. 相撲
  10. 星間飛行

わかりにくいところは簡単な解説と考察を入れ、わからなくても大丈夫なところは「大丈夫!」と入れました。

スポンサーリンク

1位 死滅回游のルール

わかりにくさ圧倒的№1がこちらの「死滅回游編」(18巻160話~)。

世界のありようを変えようとする謎の人物「羂索」が、1000年かけてコツコツ企画・準備したほぼ強制参加のデスゲームです。

全国に展開された10か所のコロニー内で戦って点を奪い合うといった感じです。

特に難しいと言われているのが死滅回游のルールです。

呪術廻戦17巻143話死滅回游ルール(1泳者プレイヤーは術式覚醒後、19日以内に任意の結界コロニーにて死滅回游への参加を宣誓しなければならない、2前項に違反した泳者プレイヤーからは術式を剥奪する、3非泳者プレイヤーは結界コロニーに侵入した時点で泳者プレイヤーとなり、死滅回游への参加を宣誓したものと見做す、4泳者プレイヤーは他泳者プレイヤーの生命を絶つことで点ポイントを得る、5点ポイントとは管理者ゲームマスターによって泳者プレイヤーの生命に懸けられた価値を指し、原則術師5点、非術師1点とする、6泳者プレイヤーは自身に懸けられた点ポイントを除いた100得点ポイントを消費することで、管理者ゲームマスターと交渉し死滅回游に総則ルールを1つ追加できる、7管理者ゲームマスターは死滅回游の永続に著しく障る場合を除き、前項によるルール追加を認めなければならない、8参加または点ポイント取得後、19日以内に得点ポイントの変動が見られない場合、その泳者プレイヤーからは術式を剥奪する、9泳者プレイヤーは他泳者プレイヤーの情報(名前、得点、ルール追加回数、滞留結界コロニーを参照できる)10泳者プレイヤーは他泳者プレイヤーに任意の得点ポイントを譲渡することができる11泳者プレイヤーは身代わりとして新規泳者プレイヤーを結界コロニー外から招き100点を消費することで死滅回游から離脱できる12泳者プレイヤーは結界コロニーを自由に出入りすることができる)

『呪術廻戦』17巻143話より引用

↑言い回しと文章量よ…

このルールは、何となく読んで「面倒なゲームに巻き込まれたな」と感じればOKです。

後からルールを理解している伏黒の説明、乙骨のモノローグなどが入るので、そちらでわかっていけるはず。

ちなみに、死滅回游を簡単に表すとこんな感じ。

死滅回遊のルールを図解(・ほぼ強制参加・コロニーは10か所・参加者同士で戦って相手を死亡させてポイントを奪うゲーム・相手が呪術師なら5点、非術師1点・ポイントに動きがないと死亡・100点消費でルール追加・ゴールがない→開始後、虎杖たちは点を集めてルールを追加、条件付きでゲームを抜けられるようにしたが…)
死滅回遊のルールを図解
死滅回游の2023年現時点での全ルール

>最初のルール

  1. 11/20までに死滅回游への参加を宣誓しよう
  2. 参加を宣誓しないと術式剥奪(=死亡?)
  3. コロニーに入っただけでプレイヤーになる
  4. 他プレイヤーを殺害すると得点がもらえる
  5. もらえる得点は術師が5点、非術師が1点
  6. 自身の100点と引き換えにルールを1つ追加できる
  7. ゲームマスターは死滅回游を終わらせるような新ルール追加を認めない
  8. 19日間ポイントの動きがない場合は術式剥奪(=死亡?)

>追加ルール

  1. 他プレイヤーの名前と得点、ルール追加回数、滞留コロニーを見られる(158話で鹿紫雲が追加)
  2. プレイヤーは他プレイヤーに任意の得点を渡せる(168話で虎杖が追加)
  3. プレイヤーは身代わりの他プレイヤーをコロニー外に入れる+100点消費で死滅回游から抜けられる(211話で伏黒が追加)
  4. プレイヤーは自由にコロニーを出入りできる(212話で万が追加)
スポンサーリンク

2位 渋谷事変

人の地位を奪いたい呪霊たちが渋谷で起こした大規模テロが「渋谷事変編」

最強の呪術師である五条悟が呪霊たちを祓ってすぐ終わるかと思いきや、死んだはずの五条の親友「夏油」(正体は羂索)が出てきたり、伏黒の父や虎杖の意識を乗っ取った宿儺が大暴れしたりと大混戦に。

それまでの呪術廻戦史上で一番長く、10巻83話~16巻136話と50話以上かけて描かれました。

色々な場所で主要キャラクターや新キャラクターたちが戦い、時には移動もしたため、「誰がどこで何のために戦っているんだっけ?」「いつ終わるんだ…」と感じた読者も多かったようです。

しかし、ジャンプ本誌で読んでいたときはわかりにくさがありましたが、単行本で読むと理解できる箇所も多かったです。

また、相関図や時系列で振り返るとわかりやすいかと思って作ってみました↓

スポンサーリンク

3位 無下限呪術

呪術廻戦屈指の人気キャラクター五条悟が使う術式「無下限呪術」

「無限」という概念を現実に創り出し、物体間の距離を操るといったもので、敵を押しつぶしたり、攻撃が当たらないようにしたり色々とできます。

この術式に関する説明は作中でも単行本の補足でも行われていますが、作者自身も理解しきれていないためか、納得できない読者も多数。

本誌カラー五条悟と工学修士Tさんに設定のダメ出しされる作者芥見下々(左:週刊少年ジャンプ2020年4・5合併号掲載89話表紙、右:単行本14巻128pより引用、青枠は追記)
本誌カラーの五条悟とTさんに設定のダメ出しをされる作者[5]左:週刊少年ジャンプ2020年4・5合併号掲載89話表紙、右:単行本14巻128pより引用、青枠は追記

「引き起こされる事象を楽しもう」という意見に共感が集まっています。

未読の方は、単行本に書かれた↓のページに書かれた補足説明「解説『無下限呪術廻戦』」や「決着!!無下限呪術廻戦」などもぜひチェック。

  • 2巻146p、166p
  • 8巻170p
  • 14巻108p、128p
  • 15巻26p、46p、70p、90p、110p、152p
スポンサーリンク

4位 羂索の全て

羂索」とは、呪術廻戦のラスボス的キャラクターの一人であり、1000年前から存在する術者で、混沌を求める危険人物。

この羂索、存在や目的、話す言葉の全てがわからないと定評があります。

脳を他者の体に入れるため、時代ごとに顔が変わりますが、額にギザギザな縫い目という特徴があるので唯一外見はわかりやすいです。

羂索のわかりにくい言い回しとわかりやすい外見
羂索のわかりにくい言い回しとわかりやすい外見変遷[6]左:週刊少年ジャンプ2022年52号掲載205話、右上:21巻187話、右下:17巻143話より引用、青枠は追記

現時点で分かっている経歴は次のとおり。

羂索の経歴まとめ

約1000年前:天元と友達で結界術の達人

  〃  :脳を入れ替えて他人の体を乗っ取り始める

  〃  :死滅回游の準備開始、烏鷺を死滅回游にスカウト

約400年前:石流や鹿紫雲を死滅回游にスカウト

約150年前:加茂憲倫になる

16年前:虎杖香織になり替わって虎杖悠仁を出産

去年:夏油傑の体を乗っ取る

羂索については、今後も登場するのは確実なため、読み進めていけばわかりそうではあります。

スポンサーリンク

5位 虎杖悠仁と宿儺

呪術廻戦の主人公である「虎杖悠仁」は呪いの王と呼ばれる「宿儺」を体に宿しています。

しかし、主導権が完全に虎杖にあるわけではなく、かといって宿儺が無条件で好き勝手できるわけでもなく、ギリギリの均衡が保たれて共存している状態。

また、何で虎杖が宿儺の器になれたのかも、はっきり明言はされていません(羂索が何かしたのは確実)。

そんな虎杖と宿儺の状態、関係性などがわかりにくいと感じる読者も結構存在しました。

ただこちらも羂索と同様、話が進めば絶対に追究されるであろう部分なので、自然とわかるパターンと考えられます。

スポンサーリンク

6位 下描き(ネーム)での掲載

ジャンプ掲載時と単行本掲載時150話の比較(左:週刊少年ジャンプ2021年26号、右:単行本17巻150話より引用、青枠は追記)
ジャンプ掲載時と単行本掲載時150話の比較、迫力は十分に伝わる描写[7]左:週刊少年ジャンプ2021年26号、右:単行本17巻150話より引用、青枠は追記

呪術廻戦の絵柄は丁寧というよりは、躍動感や迫力の表現を重視しているように見えます。

なので、「絵が雑」「見にくくてわかりにくい」という声が上がることも…。

その声が特に多かったのは真希が大暴れした150話。

お忙しかったのか下描き(ネーム、ペン入れがされていないような状態)で掲載された時です。

なんとニュースにもなりました。

「「呪術廻戦」下書きのまま掲載?「倒れる前に休んで」ジャンプ最新話に心配広がる」

中略)SNS上では、作者が多忙で原稿が間に合わなかったのではないか、などと心配する声が広がっている。

JCASTニュース電子版 2021年05月31日19時47分公開記事より一部引用

しかしこの150話を始め、線が荒れている、ベタや背景がないといった箇所はほぼ単行本では修正されています。

絵や線の荒れが気になる方は単行本派向きかも…?

スポンサーリンク

7位 坐殺博徒

呪術廻戦の術式(技)は、基本的に「他者を害する」、あるいは「事象を操る」目的で作られたと分かるシンプルなものが多いです(原理を説明されると複雑だと感じますが…)。

しかし、高専3年の秤金次の領域展開「坐殺博徒(ざさつばくと)」は違います。

坐殺博徒はパチンコ台「CR私鉄純愛列車」の世界を構築、ゲームが進み、当たりを引いたら秤が強くなるという斬新な技。

領域展開坐殺博徒はCR私鉄純愛列車のルールに即した技(左:単行本21巻187話、右:183話より引用、青枠は追記)
領域展開「坐殺博徒」[8]左:単行本21巻187話、右:183話より引用、青枠は追記

少年誌でまさかのパチンコネタ…!

本当に困惑した人も多かったですが、ポジティブな意味での「意味がわからないw」という声も多数確認できました。

これはわからないままでOKです。

芥見下々先生も単行本21巻51pにて坐殺博徒の説明は「読み飛ばして大丈夫」「当たりを引いたらめっちゃ強くなるとだけ分かってれば大丈夫です。」と明記していました。

スポンサーリンク

8位 呪いについて(呪力・術式等)

呪力や術式の解説説明初期と死滅回游時の比較(左:単行本2巻12話、右:20巻178話より引用、青枠は追記)乙骨憂太、折本里香、リカちゃん
呪力や術式の解説を初期と死滅回游時で比較[9]左:単行本2巻12話、右:20巻178話より引用、青枠は追記

「呪い」についての基本的な説明は呪術廻戦の序盤に終わっていて、話が進むにつれて呪いの高度な使い方が描かれています。

そのため、前半を忘れてしまった方、読んでいない方の多くが「呪力ってなんだっけ?」「術式って何?」となっていました。

あと、言葉自体が難しいので「アニメでは聞き取れない」という声も…。

単行本2巻12話で五条悟が「呪力」を「電気」に例えていたのがわかりやすかったので、それに追加するような感じでおさらいします。

  • 呪力…電気みたいなもの
  • 術式…家電(電気を使いやすくするためのもの)、家電を作れること
  • 反転術式…主に医療用に使える家電
  • 呪術…家電に電気を流して生まれる効果(例:術式「ドライヤー」なら呪術は「温風」)
  • 領域展開…いっぱい電気を使うすごい家電
  • 簡単な式神や結界術…一般の呪術師でも使える家電
  • 呪霊…電気がたまって生まれる人に害のある存在、ゴースト的な存在
  • 呪術師…呪霊が見える、ゴーストバスターズ的な存在
  • 術式が刻まれる…家電の設計図が分かる
  • 術式が焼き切れる…家電が壊れる
スポンサーリンク

9位 相撲

呪術廻戦は個性的な表現が多く、度々話題になります。

東堂や高羽といったクセの強いキャラクターが関わることが多いのですが、ここで紹介する「相撲」は真希と河童の三代の対戦。

自身の壁を乗り越えるための手段として「相撲」が登場…これにはたくさんの反響が寄せられました。

ただ、相撲の演出につていは「意味がわからないけど最高」といったポジティブ寄りの声がほとんど。

これば意味はわからなくても自然と楽しめるシーンですよね。

相撲の決まり手48手をバックに自身の壁と向き合う禪院真希と河童な三代196話

>相撲の決まり手「四十八手」風なバック、自身の壁と向き合う禪院真希と河童な三代

wikipedia掲載相撲四十八手イラスト

>相撲の決まり手四十八手

『呪術廻戦』22巻196話、wikipedia掲載相撲四十八手イラストより引用
スポンサーリンク

10位 星間飛行

高専3年の綺羅羅の術式「星間飛行(ラヴランデヴー)」。

伏黒とパンダが綺羅羅と戦う際、最初はルールが明かされず、ヒントとして出てきたのが星座の英語名だったので、「?」となる読者が続出しました。

簡単に言うと、綺羅羅が呪力のあるものに南十字星の印(5種類のどれか)をマーキングして、同じ印を持つものが引き合う、違う印を持つものは決められた順序を守らないと近づけない仕組み。

綺羅羅は今のところ、死滅回游に本格参戦しない流れ。

術式の理解はある程度でいいと考えられます。

以上、呪術廻戦のわかりにくい描写ランキングTOP10でした!

\こちらもおすすめ/

>>呪術廻戦最新話の展開考察<<

>>チェンソーマン最新話の展開考察<<

>>ワンピース最新話の展開考察<<

>>逃げ上手の若君最新話の展開考察<<

スポンサーリンク

まとめ

人気作品『呪術廻戦』のわかりにくさについて解説しました。

呪術廻戦がわかりにくいと言われる原因は、言い回しや絵柄などいくつかありましたが、読み込んだり、アニメで観ることが解決策となるはずです。

また、わかりにくいと言われるところをランキング形式でまとめました。

  1. 死滅回游のルール
  2. 渋谷事変編
  3. 無下限呪術
  4. 羂索の全て
  5. 虎杖悠仁と宿儺
  6. 下描き(ネーム)での掲載
  7. 坐殺博徒
  8. 呪いについて(呪力・術式等)
  9. 相撲
  10. 星間飛行

どれも解決策でご紹介した対処法で、「わかりにくい」から「わかったから面白い」「わからなくても面白い」に変わるはず。

「呪術廻戦のわかりにくい用語とシーンTOP10|難解すぎる言い回しや描写も意味がわかれば面白い?」でした!

スポンサーリンク

脚注

脚注
1 上:芥見下々著『呪術廻戦』1巻1話、下:9巻77話より引用、青枠と赤線は追記
2 左上と右下:呪術廻戦1巻1話、左下:2巻9話、右上:1巻3話より引用、青枠と吹き出しと赤線と矢印は追記
3 左:週刊少年ジャンプ2022年7号掲載呪術廻戦171話、右:2022年24号掲載184話より引用、青枠は追記
4 週刊少年ジャンプ2020年47号より引用
5 左:週刊少年ジャンプ2020年4・5合併号掲載89話表紙、右:単行本14巻128pより引用、青枠は追記
6 左:週刊少年ジャンプ2022年52号掲載205話、右上:21巻187話、右下:17巻143話より引用、青枠は追記
7 左:週刊少年ジャンプ2021年26号、右:単行本17巻150話より引用、青枠は追記
8 左:単行本21巻187話、右:183話より引用、青枠は追記
9 左:単行本2巻12話、右:20巻178話より引用、青枠は追記